はじめに
最近、海外旅行やホテル滞在中に トコジラミ(南京虫) に刺されるトラブルが増えています。寝ている間に刺され、朝起きたら 赤い湿疹とかゆみ に悩まされるケースも…。
「蚊じゃないのに異常にかゆい…」そんな経験はありませんか?
本記事では、
- トコジラミに刺されたときの皮膚症状の特徴
- 市販薬での対処方法
- 病院に行くべきタイミング を医師の視点から詳しく解説します!
トコジラミとは?刺されたときの特徴的な症状
トコジラミは夜行性の昆虫で、人が寝ている間に吸血します。刺された場合の特徴は以下の通りです。
🦟 トコジラミの刺し跡の特徴 ✅ ブツブツと並んだ湿疹 → 1匹が 複数回 刺すため、蚊のように「1か所だけ」ではなく 点々と並んで発疹 します。 ✅ 夜中に症状が悪化する → トコジラミは 夜行性 なので、夜にかゆみが強くなることが多い。 ✅ 主に腕・足・背中・腰周りに多い → 布団やマットレスに潜んでいるため、 露出している部位 を中心に刺されることが多い。 ✅ かゆみが強く、長引くことも → アレルギー反応が出ると、蚊よりも 強いかゆみ が長く続くことがあります。
「旅行中にこんな症状が出た!」という場合は、 トコジラミを疑ってみましょう。
トコジラミに刺されたときの市販薬は?
トコジラミのかゆみや湿疹を抑えるには ステロイド外用薬(塗り薬) を使うのが最適です。
🔹 おすすめの市販薬:リンデロンVS軟膏 🔹
✅ ステロイド配合で炎症を抑える ✅ かゆみ・腫れをしっかり鎮める ✅ 軟膏タイプなので刺激が少なく、傷口にも使いやすい
📌 注意点
- 湿疹が広範囲に及ぶ場合は クリームタイプ(リンデロンVSクリーム)も選択肢ですが、 傷口には刺激が強い ため 軟膏タイプがベスト。
- ローションタイプ(リンデロンVSローション)は向かない → 刺激が強く、汗で流れやすいため、 トコジラミ対策には不向き。
💡 塗り方のコツ
- 清潔な手で 適量(指の第一関節分) の軟膏を取る。
- 患部に 優しく塗り広げる。
- 目安として ティッシュをのせても落ちない程度 の厚みで塗る。
- 1日2〜3回、症状が治まるまで続ける。
病院に行くべきケースは?
「市販薬で治るの?」と不安になる方もいると思いますが、 以下の症状がある場合は医療機関の受診をおすすめします。
🏥 受診の目安
- かゆみがひどく、夜も眠れない
- 湿疹が広がり、ジュクジュクした液が出ている
- 市販薬を使っても1週間以上治らない
- 熱やリンパの腫れを伴う場合(細菌感染の可能性)
病院では、より強力なステロイド軟膏や抗ヒスタミン薬(飲み薬) が処方されることもあります。
トコジラミ予防のポイント
海外旅行やホテル宿泊時に トコジラミに刺されないための予防策 も重要です。
🛏 予防策チェックリスト ✅ ホテルのベッド周りをチェック! → マットレスの 縫い目や隙間 に黒い点(トコジラミのフン)がないか確認。 ✅ スーツケースは床に直接置かない! → トコジラミは布製品に隠れやすいので、 荷物台の上 に置く。 ✅ 帰宅後は服をすぐ洗う&乾燥機にかける → トコジラミは 高温(50℃以上) に弱いため、 乾燥機で駆除可能。
もし 海外旅行 に行く予定があるなら、 事前に市販薬(リンデロンVS軟膏)を持っていくのもおすすめ です!
まとめ
✔ トコジラミは夜行性で、ブツブツと並んだ湿疹が特徴。 ✔ かゆみや湿疹にはステロイド外用薬(リンデロンVS軟膏)が効果的。 ✔ 市販薬で対応できない場合は、医療機関で診察を受ける。 ✔ 予防策を徹底して、旅行中のトラブルを防ぐ!
「もしかしてトコジラミ!?」と思ったら、まずは 適切な対処法 で早めにケアをしましょう!
📢 役に立ったらシェア&ブックマーク!
#トコジラミ #南京虫 #市販薬 #旅行トラブル #医師解説